|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 広場 : [ひろば] 【名詞】 1. plaza ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
マヨール広場()は、スペイン、マドリード、セントロにある広場。プエルタ・デル・ソルとビリャ広場から数ブロックの距離である。129m×94mの長方形の形をしており、広場に面して237箇所のバルコニーを持つ3階建ての建築物に取り囲まれている。 ==歴史== 広場の歴史は15世紀にさかのぼる。中世のマドリードの外側には、トレドやアトーチャへと向かういくつもの道路が交差しており、この土地はアラバル広場(Plaza del Arrabal)と呼ばれていた。広場では市場が開かれ、商業の中心となっていた。 1561年にマドリードへ宮廷を移していたフェリペ2世は、高名なルネサンス期の建築家フアン・デ・エレーラに、ごみごみとして混沌としていたアラバル広場の刷新を1580年に命じた。エレーラが最初の計画を作成したが、建設が始まったのはフェリペ3世時代の1617年だった。新たな広場に完成した最初の建物は、1590年にディエゴ・シレーロが工事を始めた北側のカサ・デ・パナデリアで、かつて魚市場があった場所に建てられた。王はフアン・ゴメス・デ・モラに計画の続行を命じ、ポルチコが1619年に完成した。しかしながら、現在我々が目にすることのできるマヨール広場は、大規模火災後の1790年に再建を託されたフアン・デ・ビリャヌエバの設計によるものである。彼はエレーラの設計による、広場を取り巻く5階建ての建築物群を4階建てに刷新し、広場角の通行を容易にするため9箇所のアーチを設けた。ビリャヌエバ死後も弟子のアントニオ・ロペス・アグアドとクストディオ・モレーノによって工事が続けられ、1854年に完成した。ジャンボローニャ作のフェリペ3世騎馬像は1616年にさかのぼる作品だが、広場の中心にすえられたのは1848年である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マヨール広場 (マドリード)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|